富田先生

メルボルンで活躍する富田先生に聞く
総合診療医の視点と海外医療の可能性

富田先生

医師プロフィール

富田先生は、オーストラリアのメルボルンで総合診療医(GP: General Practitioner)として活躍中。日本人を含む多国籍の患者を診察しながら、地域医療と国際医療の橋渡し役を担っています。

総合診療医としての役割と診療内容

総合診療医としての役割と診療内容

富田先生の診療対象は幅広く、永住者や駐在員、留学生、ワーキングホリデーの日本人患者をはじめ、現地のオーストラリア人や他国籍の患者も含まれます。診療の主な役割は、患者が必要とする専門医や医療機関への橋渡しとなるゲートキーパー的な役割です。
「異国の地で母国語で医療を提供することは、患者さんにとって大きな安心感につながります。私はその手助けができることにやりがいを感じています」と語ります。

オーストラリアの医療システムと職場文化

オーストラリアの医療システムと職場文化

オーストラリアの医療は、国民皆保険制度「メディケア」に支えられています。公立病院の診察は基本的に無料または低コストで、希望者は民間保険に加入して追加の医療サービスを受けることも可能です。また、職場文化では「ワークライフバランス」を重視し、有給休暇が最低4週間保証される点や、同僚をファーストネームで呼び合うカジュアルな雰囲気が特徴です。富田先生は「働きすぎない文化や多様性を尊重する環境が、医療者としての成長に寄与している」と話します。

海外で働くことを選んだ理由

海外で働くことを選んだ理由

富田先生が海外で働くことを選んだ背景には、自身の経験と日本人医療への思いがあります。「海外生活を通じて、日本的な文化背景を理解した医療者の存在が患者さんにとって重要だと感じました。特に、日本語で医療を提供することで、患者さんに安心感を与えられると考えています」と語ります。また、オーストラリアでの生活は25年以上におよび、ブリスベンやシドニーを経て現在はメルボルンを拠点に活動しています。

仕事を通じて感じる課題とやりがい

仕事を通じて感じる課題とやりがい

「どの地域でも、カルチャーや職場の価値観を理解し適応する必要があります。これは自分の強みを活かしながらも、一歩引いて全体を見渡すことが求められます」と富田先生は語ります。現在、富田先生は総合診療医として幅広い患者層に対応する一方、日本とオーストラリア間の医療連携を進めることに力を入れています。帰国後のフォローアップ体制や国境を超えた医療システムの連携構築を目指し、テーラーメイドの医療提供を実現したいと考えています。

将来のビジョンと目標

富田先生は、日本とオーストラリアの医療を融合させることで、新しい形の医療を創造したいと考えています。「オーストラリアと日本のそれぞれの良さを活かし、両国の医療者や患者がwin-winの関係を築けるような仕組みを作りたいです。AIの進展による知識へのアクセスが進む中でも、人と人とのつながりを大切にした医療を提供していきたいと思っています」と語ります。

若手医師へのアドバイス

海外で働きたいと考える若手医師や医学生に向けて、富田先生は次のようにアドバイスしています。

  • 1. 固定観念を捨てる
    「経験や知識が必ずしもすべての場面で通用するとは限りません。一歩引いて周囲を観察し、自分の強みや弱みを客観的に理解することが重要です。」
  • 2. 多様な表現方法を身につける
    「言葉だけに頼らず、ビジュアルや他の表現方法を活用することで、患者や同僚と効果的にコミュニケーションを図ることができます。」
  • 3. 自己成長の意識を持つ
    「自分の得意分野を伸ばしながら、新しいスキルや知識を吸収する姿勢を持ち続けてください。」

富田先生の経験とお考えは、これから海外でのキャリアを目指す医療者にとって非常に貴重な示唆を与えてくださる内容です。これからも、先生のご活躍が医療のさらなる可能性を広げていくことを心より願っております。

富田先生のご経歴

オーストラリア教育省奨学生 Somerville House 高等学校卒業
オーストラリア国立Queensland University of Technology 応用理学部卒業
B.App Sc.(QUT)公益財団法人 山口育英奨学会 奨学生
オーストラリア国立University of Newcastle医学部卒業
B. Medicine (Newcastle) 東海大学医学部 博士号 Ph D (Tokai)
オーストラリア総合診療学会認定専門医 (FRACGP)
外国人医師指導医 (AHPRA IMG Supervisor)
総合診療集中心理治療医師 (GPMHSC Focussed Psychology Strategy Provider)
東海大学医学部客員准教授
EASi-KIDNEY RCC Japan Clinician
Case Study

実際に働いている
医師のご紹介

当ページに関しては2024年1月時点で弊社が独自に調査したもので、最新の情報に関しては各国当局にお問い合わせの上、ライセンスの取得に関する手続きを行ってください。

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら
TO TOP