毛利先生
毛利由佳先生は、シンガポール日本人会クリニックで総合診療医(GP)として勤務されています。特に心療内科・内分泌科を得意とし、日本人を中心とした患者様の診療に携わっています。また、日本人の発達障害児医療において、シンガポールで唯一の取り組みを進めており、多文化社会での医療提供を行っています。
毛利先生は総合診療医として、幅広い診療を行いながら、特に心療内科・内分泌科の診療に力を入れています。「日本人患者様だけを対象に中心に診療していますが、シンガポールという国際的な環境の中で、日本人特有のニーズを理解しながら医療を提供しています」と語ります。
シンガポールの医療費は日本と比較して10倍から100倍と非常に高額で、料金は主にクリニックが自由に設定する仕組みです。
また、シンガポールの医療水準は高いものの、専門医への紹介の際に日本では標準とされる治療や検査が行われないことが時々あることも課題です。そのため、必要に応じて日本の大学病院に患者様を紹介するケースもあるとのことです。
毛利先生が海外での勤務を始めたきっかけは、夫の海外赴任でした。「シンガポールに来て、日本人の方々が安心して医療を受けられる環境を提供できることにやりがいを感じています」と語ります。
「日本人の発達障害のある子どもたちの診療に力を入れています。この分野はシンガポールで唯一の取り組みです」と毛利先生は話します。臨床心理士・言語聴覚士などの専門家とチームを組み、小さな患者様にテーラーメイドの医療を提供することが、最も大きなやりがいだそうです。
海外で働くことを目指す若手医師や医学生に向けて、毛利先生は次のようなアドバイスをくださいました。
「イギリスの医師免許は複数の国で使用できるなど、長期的に活用できる資格を取得するのも良い方法です。」
「自分の強みを活かした医療を提供することが大切です。専門分野にとらわれずに幅広く総合医療の知識を持つことも働き方の可能性を広げられると思います。」
毛利先生の経験は、海外でのキャリアを目指す医療者にとって貴重な指針となるはずです。発達障害児医療という特化した分野での活動を通じて、国際的な医療の可能性がさらに広がることを期待しています。
毛利先生は、発達障害児が何不自由なく暮らせる環境づくりを目指しています。「シンガポールと日本をつなぐ架け橋として、患者様に寄り添いながら最適な医療を提供していきたい」と語ります。
日本医科大学医学部卒業
日本医科大学第二外科に入局し助教として勤務、甲状腺を専門とし伊藤病院にて7年勤務の後、産業医・心療内科に転身
認定資格等:
日本医師会認定産業医
公認心理師
日本外科学会元専門医
日本心療内科学会会員
日本プライマリ・ケア連合学会会員
日本産業衛生学会会員
Psychological First Aid ファシリテーター
認知症キャラバンメイト
チャイルドカウンセラー
家族療法カウンセラー
チャイルドコーチングアドバイザー
当ページに関しては2024年1月時点で弊社が独自に調査したもので、最新の情報に関しては各国当局にお問い合わせの上、ライセンスの取得に関する手続きを行ってください。