海外医療と日本人医師の未来を語る 小林直之先生へのインタビュー

海外医療と日本人医師の未来を語る
小林直之先生へのインタビュー

小林先生

医師プロフィール

小林直之先生は、ベトナムの日本人クリニックで診療を行いながら、患者に寄り添う医療を提供する医師です。災害や社会情勢を契機に海外医療の道を選択し、日本人医師としてグローバルな視点で医療活動を展開されています。

ベトナムでの医療と文化の現状

ベトナムでの医療と文化の現状

小林先生が現在勤務するクリニックでは、日本人を中心に診療を行っています。診療の仕組みとしては、主に海外旅行保険や医療保険を活用したキャッシュレスサービスが一般的です。この点が日本と大きく異なるポイントだと語ります。

「患者の約90〜95%が日本人です。残りの患者は欧米人やベトナムの方々で、異なる言語や文化の対応が求められる場面もありますが、日本国内とほぼ同様の対応をしています」と説明してくださいました。

海外医療のきっかけと背景

海外医療のきっかけと背景

小林先生が海外でのキャリアを選択したのは、2011年の福島原発事故が契機でした。「当時、日本に長期的に住むことのリスクを感じ、避難の意味も込めて海外へ移住しました。その後、インドネシアやベトナムでの勤務を経て、現在のベトナムのクリニックで働いています」と語ります。また、ベトナム勤務10年の間に時間を捻出して「国境なき医師団」でパキスタン、ガザ、カメルーン、また日本のNGO「ジャパンハート」でカンボジアにおいて活動を行ないました。

特にベトナムでは、日本人コミュニティが比較的小規模なため、患者との関係性を重視した診療が求められるとのことです。

海外勤務で直面した課題

海外勤務で直面した課題

「ベトナムでの勤務は、完全なアウェイ状態からのスタートでした」と小林先生は振り返ります。言語の壁や文化の違い、医療システムの違いに適応する必要があり、特に立ち上げ時の苦労は計り知れないものでした。

「英語が通じるスタッフもいますが、ベトナム特有のアクセントや発音の違いに苦労しました。さらに、ローカルの文化や働き方を理解することが必要で、0から立ち上げることの難しさを痛感しました」と語ります。

現在の活動とビジョン

現在、小林先生が力を入れているのは、患者に優しい医療の提供です。「患者が安心して受診できる環境を整えることが最も大切です。全ての患者に最善の医療を提供することを心がけています」と話します。

将来的には、医療支援活動に再び取り組みたいとのこと。「ベトナムでの診療はビジネスとして行っていますが、本当の意味での医療支援を再び行うことを目指しています」と、理想と現実の狭間での葛藤を語ってくれました。

海外勤務を目指す若手医師へのアドバイス

海外で働くことを目指す若手医師や医学生に向けて、小林先生は以下のポイントを挙げています。

  • 柔軟性と自己管理能力
    「海外では、日本の医局のような庇護はありません。完全に個人で生き抜く必要があり、柔軟性や自己管理能力が求められます。」
  • 言語スキルの重要性

    「英語はもちろん、派遣される国の言語を学ぶことが非常に重要です。それが患者やスタッフとの信頼関係を築く鍵になります。」

  • 現実を直視する覚悟
    「海外勤務は甘くありません。日系クリニックでも安定した環境は少なく、常に不安定な状況での挑戦が求められます。それでも挑戦を続けることで、新たな道が開けるはずです。」
  • 自己投資と長期的な視点
    「十分な経験とスキルを積んでから海外に出ることが望ましいです。日本での経験が必ず武器になります。」

小林直之先生のキャリアは、海外での挑戦と日本人医師としての誇りに満ちています。その実体験からのアドバイスは、これから海外でのキャリアを目指す医師にとって非常に参考になるものでしょう。今後も、小林先生の活動がさらなる医療の可能性を広げていくことを期待しています。

小林先生のご経歴

大分医科大学医学部卒業v
医学博士(慶應義塾大学)
元稚内市立病院外科医長
元慶應義塾大学病院内視鏡センター非常勤講師


▸ 日本外科学会指導医・専門医
▸ 日本消化器外科学会認定医
▸ 日本消化器内視鏡学会指導医・専門医
▸ 日本がん治療認定医機構暫定教育医・認定医
▸ マンモグラフィ読影医
▸ 日本医師会認定産業医
Case Study

実際に働いている
医師のご紹介

当ページに関しては2024年1月時点で弊社が独自に調査したもので、最新の情報に関しては各国当局にお問い合わせの上、ライセンスの取得に関する手続きを行ってください。

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら
TO TOP