杉浦先生
現在ベトナム・ハノイのクリニックで活躍されている杉浦健太先生。千葉大学を卒業後、日本国内の病院で小児医療・救急医療に従事しながら、カナダやカンボジアでの見学を経て、現在は海外の医療現場で幅広い経験を重ねています。臨床に加えて、公衆衛生の観点などにも力を入れている杉浦先生に、海外で働くまでの道のりや現地でのやりがいについてお話を伺いました。
杉浦先生は、小児科および小児救急を専門としており、現在はベトナム・ハノイのインターナショナルクリニック「Family Medical Practice Hanoi」で診療を行っています。
外来や入院、救急対応に加え、国内外への医療搬送なども担当しており、ベトナム人だけではなく、ハノイに住む日本人を含めた外国人の診療をしているそうです。
ベトナムの医療現場については、日本とは大きく異なる点が多いと感じているとのこと。
言語によるコミュニケーションの問題だけではなく、文化的な背景が理由でベトナム人看護師の対応が日本人看護師とはかなり違うこと、
インターナショナルクリニックゆえに各国の医師で治療方針が異なること、などを挙げられていました。
幼少期をアメリカで過ごした経験や、カンボジア・ベトナムを訪れた際に見た厳しい小児医療の現場が、海外勤務を志すきっかけになったそうです。
「発展途上国であればこそ、自分にできることが多いのでは」との思いから、ベトナムで働く道を選ばれました。
ベトナムに渡ってすぐは、日本式の医療体制を導入する病院の立ち上げに携わり、文化や業務の違いに直面したといいます。
診療の流れや電子カルテの使い方、会計システムなど、あらゆる部分で試行錯誤が必要だったと振り返られています。
現在は、ハノイに住む日本人家庭の医療的な「安心の場」を提供することにやりがいを感じているとのこと。
また、ベトナム人家庭向けに子どもの病気やケガへの対応をまとめたベトナム語のホームケアブックを執筆中で、現地への貢献にも力を入れています。
家族と相談の上で、ベトナムを含めた海外での勤務を引き続きしていきたいというビジョンを持っています。
将来的には日本に戻って小児救急医として働くと共に、海外で困っている子ども達の手助けになる仕事を両立させる取り組みをすることを視野に入れているそうです。
語学以上に大切なのは「コミュニケーション力」だと強調されています。異なる文化や価値観の中で信頼関係を築く力が求められ、
日本で専門性を高めたうえで、そのスキルを海外で活かすことが重要だと話されていました。
言語力だけでなく、異文化の中で信頼関係を築ける柔軟なコミュニケーション力が求められます。
当ページに関しては2024年1月時点で弊社が独自に調査したもので、最新の情報に関しては各国当局にお問い合わせの上、ライセンスの取得に関する手続きを行ってください。